スポンサーリンク
生きている限り、「訃報をうける」ということは、おそらく避けては通れない出来事の一つなのではないでしょうか。
そしてそれは、いつも突然やってくるものでです。
その時に慌てなくても良いように、弔事のマナーを覚えておきましょう。

目次
香典ってなに?
お香やお線香の代わりに御霊前にお供えする金品のことを言います。昔は香典とは書かず「香奠」と書いていました。
現代のように貨幣経済が発展していなかった時代には、故人への供物として、また、ご遺族の方への支援として、食料品を送り、それをお通夜やご葬儀参列者への食事にあてていたそうです。
香典には「相互扶助」の意味があるのです。
一般的に香典がお金になったのは、明治時代以降といわれています。
香典にお包みする金額の相場は?
両親・兄弟でしたら、5万円~10万円
祖父母や近い親戚でしたら、1万円~5万円以上
その他親類でしたら、5千円~2万円
仕事の関係者・友人・知人 5千円~1万円
ご近所の方や顔見知り程度の方 3千円~5千円
こちらは一般的に言われている相場になります。
これを目安に、故人との関係性や年齢・立場によって金額は変わってきます。
故人へのお供えや、ご遺族への支援の意味があるからといって、無闇やたらに大金を包んで良いものではありません。
先程述べましたように、香典には「相互扶助」の意味があります。
後々、不幸事があったときに、ご遺族の方はこちらが包んだ金額をもとに、香典を包みます。
その時の負担にもならないために、適切な相場をわきまえておきましょう。
また、その逆に以前に先方から香典をいただいている場合、その金額を参考にします。
その他にも、地域によっては町内会などで金額を決めていたりしますので、わからないときは周囲に相談してみましょう。
香典を渡すときのマナー
香典は必ず「袱紗(ふくさ)」に包みましょう。
むき出しのままや、購入時のビニル袋に包んで持参することは失礼になります。
色が沢山あるのですが、弔事には紺や深緑、グレーと言った寒色系のものを使います。
なお、紫色の袱紗は慶弔どちらでも使えますので、一枚準備しておくと便利です。
包み方は、中央より右寄りに不祝儀袋の表側を上にして置きます。
右、下、上、左の順番で包み、右側にはみ出した部分を内側に折り込みます。(爪がついているものは、きちんと爪をかけてください)

また、金封袱紗といって、袋状になった袱紗もありますが、必ず左開きになるように入れてください。右開きだと、慶事になりますので、気をつけましょう。
いつ渡すの?
お通夜とご葬儀両方に参列する場合、どちらか片方でお渡しします。
両方でお渡しする必要はありません。
両方参列する場合は、先に参列するお通夜でお渡しするのが一般的ですが、急なことで、どうしても準備できなかった場合はご葬儀のときでも構いません。
今は斎場でのお通夜やご葬儀が多くなってきていますので、受付の際にお渡しすれば、問題ありません。
ご自宅でのお通夜やご葬儀の際は、故人へのお焼香前にお渡ししましょう。
また、どちらの場合も、会葬者名簿への記帳は忘れないようにしてください。
記帳漏れがあると、香典返しや忌明けの挨拶状を送る際に、ご遺族の方が困ってしまいます(経験談)
渡し方ってあるの?
渡すときにも、マナーがあります。
必ず袱紗から出して渡します。
「袱紗ごと渡すのは不幸を渡すこと」と言われ、大変失礼なことなのです。
お渡しする際は、まず、右手の上に乗せ、左手で袱紗を開き不祝儀袋を出します。
折りたたんだ袱紗を台代わりにして、相手の方から名前が読めるように向きを変えます。お悔やみの言葉を伝え一礼し、両手で差し出しましょう。
斎場の受付などで渡す際には「御霊前にお供えください」と一言添えます。
まとめ
今回の記事では、香典の金額の相場と、私方のマナーを解説しましたが、その他にも不祝儀袋の選び方や、連名にする場合のマナーなど、細かい注意点があります。
面倒だ、と思うかもしれませんが、それは故人への弔意とご遺族の方への心遣いの表れなのです。
社会人として、このような心遣いができることは、素晴らしいことなのではないでしょうか。