眠気覚ましに最適なアプリ!iphone編

シェアする

 スポンサーリンク

毎日朝早くから夜遅くまで仕事をして疲れている人も多いのではないでしょうか?

もちろん仕事中に寝ることは無理だと思います。

その為今回は眠気に打ち勝つ様に

iphoneで簡単にダウンロードできる眠気覚ましに最適なアプリと

眠気覚ましに効くツボを紹介していきます。

 

目次

使ってよかった!眠気覚ましのアプリ5選!

中々眠気には勝てないもので、どうにかならないのかと思っている方も多いのではないでしょうか。

実際に私も眠気には弱く非常に苦労しております。

今回は私や私の周りが実際に使って効果の高いアプリを5つ紹介していきます。

1つ目は「ブルっと居眠り防止-目覚ましタイマーアラーム時計を利用可能」というアプリです。

https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%A3%E3%81%A8-%E5%B1%85%E7%9C%A0%E3%82%8A%E9%98%B2%E6%AD%A2/id541377832?mt=8

このアプリの良いところは定期的にバイブや音声を鳴らしてくれる点です。

アプリ内の「間隔」というボタンで作動間隔を指定するだけで定期的に鳴り続けてくれます。

長い会議などの場合でも3分毎などで設定すれば、他の人に気付かれず眠気防止が可能です。

2つ目は「Wake N Shake」というアプリです。

https://itunes.apple.com/jp/app/wake-n-shake-%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%99%82%E8%A8%88/id461785823?mt=8

このアプリの良い点はボタン一つで止まらないという点です。

このアラームの止め方は普通のアラームとは違い、iphoneを規定回数振らないといつまでも止まりません。

ウトウトしてしまった場合でもこのアプリを作動させておけば、嫌でも起きて携帯を振らなければならなくなるので安心です。

3つ目は「Drive Awake」というアプリです。

https://itunes.apple.com/jp/app/drive-awake/id598888792?mt=8

このアプリは自動車などの運転の仕事をしている人には最適のアプリです。

最初に自分の眠くない時の顔を登録しておきます。

あとはアプリを起動させて、iphoneの画面に自分が映るようにしておくだけで準備は完了です。

万が一ウトウトしてしまったら顔認証により居眠りを感知し大音量が流れるようになっています。

近くのカフェを表示してくれる機能もついているので休憩したい時にも便利なアプリです。

4つ目は「おこしてME – Alarmy」というアプリです。

https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%81%8A%E3%81%93%E3%81%97%E3%81%A6me-%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0-alarmy/id1163786766?mt=8

このアプリはボタン1つでアラームを止めることはできず、難しい計算問題を解かないと止められない仕組みになっています。

掛け算や割り算を用いた4桁の計算も設定することができる為、ウトウトした状態ではアラームは止まりません。

計算の難しさは6段階であらかじめ設定できます。

5つ目は「シャキーン!!あなたの眠気を吹き飛ばします」というアプリです。

https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%B3-%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AE%E7%9C%A0%E6%B0%97%E3%82%92%E5%90%B9%E3%81%8D%E9%A3%9B%E3%81%B0%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99/id370888348?mt=8

このアプリは先ほどとは反対に動作が止まっていると一定の決められた時間で知らせてくれるというものです。

サウンドをオンにしていると大変大きな音が鳴るようになっていますのでご注意ください。もちろんバイブでも使用できます。

辛〜い眠気!眠気覚ましに最適なツボとは!?

昼食後の会議など耐えられないほどの眠気が襲ってくることがあるかと思います。

そんな時でも簡単に押すことができる眠気覚ましのツボを紹介します。

まずは「中衝(ちゅうしょう)」というツボです。

これは手の中指の爪の下の少し親指側に存在するツボです。

分かりやすく言うと中指のペンだこができるあたりです。

ここを押すと眠気覚ましや、集中力の向上に効果があります。

次は「合谷(ごうこく)」というツボです。

これは親指と人指し指の間のくぼみに存在するツボです。眠気覚ましや肩こりに効くツボです。

足や肩などにも眠気覚ましのツボはありますが、仕事中などは人目もあるため手のツボを押さえて乗り切ってしまうのがよいでしょう。

環境が許す人はお茶やお菓子を口にするのも眠気覚ましには良い方法です。

まとめ

今回は眠気に打ち勝つ様にiphoneで簡単にダウンロードできる眠気覚ましに最適なアプリと眠気覚ましに効くツボを紹介しました。

アプリにも様々な種類がある為、自分に合ったものを選ぶのがよいでしょう。

ツボも押しすぎると良くない為適度に押していきましょう。

今回の記事を参考に今後の為に自分に合った眠気覚まし方法を考えてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする