PR

ご祝儀マナー集!祝儀袋の金額、欠席のご祝儀の渡し方etc.知ってましたか?

マナー

結婚式にお呼ばれしたけど

ご祝儀っていくら包めばいいの?

そんな風に悩むことも多いと思います。

 

一般的な相場は3万円ともいわれていますが、

仲のいい友人・会社の同僚など、

新郎新婦との関係性によって、

判断に迷うこともありますよね。

 

そこで今回は、結婚式のご祝儀相場と、

覚えておきたい包み方・渡し方のマナーをご紹介します!

 

目次

ご祝儀の金額はいくらがいいの?

ご祝儀の金額は、二人の仲が別れないように「割り切れない金額」つまり奇数を選ぶのが、縁起がよいといわれています。

もし、2万円や4万円などの、割り切れる金額を包む場合は、5千円札を混ぜて、お札の枚数が奇数になるようにするのがベターです。

 

いくら包むかは、渡す相手との関係によっても変わりますが、一般的な相場は以下の金額だといわれています。

1万円…結婚式に出席しない場合

2~3万円…友人・知人、会社の同僚など

5万円~10万円…兄弟・姉妹、親戚などの親族

 

覚えておきたいご祝儀のマナー

正しいご祝儀袋の選び方

ご祝儀袋は、包む金額によって選びますが、入れる金額の1/100くらいの値段のものを選ぶのがベターだとされています。

「中身は少ないけど、見た目だけは豪華にしよう!」なんて考えるのはNGです。

金額に見合わないご祝儀袋を使うのは、マナー違反になるので、必ず金額に合わせて選ぶようにしてくださいね!

 

また、結婚式のご祝儀袋は、結び切り」の水引がついたものを使うのがマナーです。

「結び切り」には「一度結んだらほどけない」という意味があります。

つまり、一人の人とずっと添い遂げられるように、というゲン担ぎのようなものですね!

 

ちなみに、よくお祝いで使われる、紅白の蝶結びの水引は「ほどいて何度でも結び直せる」ことから、結婚のご祝儀を入れるのはマナー違反になりますので、こちらも合わせて覚えておくといいですよ。

欠席する場合のご祝儀の渡し方

「どうしても欠席しなくてはならないけど、ご祝儀を渡したい」

そんなときにもマナーがありますので、一緒に覚えておきましょう!

 

事前に欠席が決まっている場合

親戚以外の結婚式で、結婚式に出席できない場合は、1万円を相場としてご祝儀を送ります。

手渡しできない場合は、現金をご祝儀袋に入れて、現金書留で送りましょう。

 

出席と返信したのに欠席する場合(結婚式の2~3週間前)

出席の返事をしていたのに、やむを得ず欠席する場合は、タイミングにより金額相場が変わってきます。

 

結婚式の2~3週間前で、まだ料理や引き出物のキャンセルがきく時期であれば、「出席する場合の金額の半分もしくは3分の1を目安にした現金」を渡すのが一般的です。

 

結婚式当日に急遽欠席する場合

結婚式当日に急遽欠席しなくてはならない場合は、すでに料理や引き出物の準備がされていますので、当然「包む予定の金額」のご祝儀を渡しましょう。

 

この場合は、新郎新婦の新生活が落ち着いた頃に、ご祝儀を渡し、お詫びとお祝いを伝えるようにするのがベターです。

 

ご祝儀袋の正しいお札の入れ方

意外と知らない人も多いので、ご祝儀袋にお金を入れる際の、「お札の向き
についても、お話しておきますね。

 

まず、結婚式などのお祝いごとには、新札を使うのがマナーです。

事前に銀行などで用意しておくべきですが、万一忘れた場合は、式場のフロントへ行けば対応してくれるので、覚えておくといいですね。

 

お札を中袋に入れるときは、すべて向きを揃えますが、この時は「中袋の蓋を開けた時に、お札の顔が見えるように」入れます。

ちなみに、不幸があった場合は逆さまに入れますので、「お祝いは顔が見えるように入れる」「悲しみはうつむいて入れる」と覚えておくといいですよ!

まとめ

ご祝儀に関するマナーは覚えておくと、後々とても役に立ちます。

記事のなかにある「お祝いは顔が見えるように入れるんだよ」などの言葉は、筆者であるわたしが、OL時代に当時の上司から教えてもらったものです。

 

それは、今でも本当に知っておいてよかったと感じているので、この記事にいくつか引用しました。

この記事が、少しでも皆さんのお役にたてれば幸いです。では、また!

タイトルとURLをコピーしました