結婚が決まったら、
「結納ってやったほうがいいの?」と
悩んでしまうカップルは少なくないと思います。
結納の形式は、時代と共に変化していて、
最近では結納そのものを行わない、
もしくは略式結納というスタイルを
選ぶカップルが増えています。
そこで今回は、結納の意味や由来、正式結納と略式結納の違いや、食事会の会場選びと費用分担などの基本マナーをご紹介します。
目次
結納の意味と由来
結納の意味とは?
まず、「結納」にはどんな意味があるのかを、お話ししていきましょう。
「結納」は、結婚の約束をした両家が、品物などを取り交わす儀式をいい、これによって、婚約の成立を確約するものとされています。
「結納」には、両家が婚姻により「結」びつくことを祝い、贈り物を「納」め合うという意味があり、新郎側から新婦側へ、結納の品を納めるのが一般的です。
結納の起源と由来は?
「結納」の起源は、仁徳天皇の時代にさかのぼり、仁徳天皇の皇太子が妃に迎える際、贈り物をしたことが起源とされています。
現在でも、天皇家では、宮中儀礼「納采の儀」として、受け継がれています。
わたしたち庶民の間で「結納」が行われるようになったのは、ずっと後のことで、江戸時代末期から明治時代初期だといわれています。
「結納」の語源 には諸説ありますが、「結いのもの」つまり宴席で飲食する酒と肴を意味しているという説や、「云納(いい入れ)」という婚姻を申し込む言葉から転じたものだという説があります。
正式な結納の方法
びっくりする人もいるかもしれませんが、「正式結納」では、仲人さんが両家を行き来して成立するので、両家同士は顔を合わせることはありません。
では「正式結納」とはどんなものなのかを、これから説明していきましょう。
「正式結納」の順序
1. 仲人さんは新郎宅を訪問して、口上を述べたあと、結納品を受け取って退出
します。
2. 結納品を預かった仲人さんは、次に新婦を訪問します。
同じように口上を述べてから、預かった結納品を渡し、今度は新婦からの受書と結納品を受け取って退出します。
3.仲人さんは再び新郎宅へ戻り、口上を述べてから、新婦側の受書と結納品を渡したあと、今度は新郎側からの受書を受け取って退出します。
4.最後に仲人さんは、もう一度新婦宅へと戻り、口上を述べて、新郎側からの受書を渡します。
5.新婦側は新郎側の受書を受け取った後、仲人さんを酒肴でもてなして「酒肴料」としてお礼金を渡します。
このように、「正式結納」では、仲人さんが新郎新婦の家を1往復半するという、とても長くて複雑な形で執り行われます。
形式は地域のよってもやり方が異なり、最後に新婦家のもとを訪れる部分を省略した「1往復」や、新郎家から新婦家におもむくだけの「片道」などの方法もあります。
ちなみに関東では「1往復半」、関西では「1往復もしくは片道」を選ばれるカップルが多いといわれています。
現代における結納の例「略式結納」
本来「結納」とは、仲人さんを立てて執り行う儀式です。
しかし、最近では仲人さんを立てずに、両家だけで集まって結納品を納める「略式結納」が、主流になってきています。
「略式結納」は、新婦家の自宅かホテルや料亭に、両家が集まって結納品を取り交わすというシンプルな形式のものです。
両家が納得のいく形であれば、結納金・結納品・目録・受書などを、省略しても特に問題ありません。
ただし、必ず両家で相談・合意したうえで、行うことがとても重要です。
もしお互いの認識が異なり、「こんなはずではなかった」と感じてしまうと、思わぬトラブルの元にもなりかねません。
事前に両家でよく相談して、準備を進めていくのがいいと思います。
結納代わりに食事会という選択
「結納」はしない代わりに「両家の顔合わせを兼ねた食事会」をするというカップルも非常に多いです。
その形式は、婚約指輪や記念品を交換するなど「結納」に近い形式のものから、親睦を深めることが目的のものまで、そのスタイルは様々です。
どのようなスタンスで行うかは、両親の意見や希望を聞いて調整していくのがベターです。
せっかくの食事会ですから、今後の両家の関係がよくなるように、進めていきたいものですね!
会場選びのポイント
お互いの地元が離れている場合は、男性側が女性側に出向くのが一般的ですが、最近は、お互いの家の中間点に会場を設定するのが主流なようです。
会場は、「どんな雰囲気の食事会にしたいか」という希望に合わせて選ぶのがオススメです。
やや改まった席にしたいのなら、格式のある料亭やホテルの小宴会場を選ぶといいと思います。
アットホームな感じにしたいのなら、レストランの個室などが、会話もしやすくおすすめです。
食事会の費用分担
食事会の費用は、両親を招待するという形で、新郎新婦のふたりが費用負担するケースが多いようです。
分担の方法を決める場合は、事前に両家で話し合っておきましょう。
どちらかの地元近くで行う場合は、食事会の費用のほかに、宿泊費や交通費の負担も発生します。
このような場合は、どちらか一方だけの負担が大きくならないように、調整するのがベターだと思います。
まとめ
結婚前はなにかと慌ただしく、決めなくてはならないことが沢山ありますよね。
「結納」や「食事会」もその一つですが、ふたりのこだわりだけではなく、両家の意見も取り入れて、悔いの残らないようなスタイルを選んでいただけたらと思います。
この記事が、幸せなおふたりの少しでもお役にたてば幸いです。