梅雨と聞くと、じめじめする雨の日が続きますよね。
気分が上がらずあまり好きではない…という人も多いのではないでしょうか。
洗濯物も乾きづらいし、セットした髪の毛もはねやすいしいいことはあまりないというイメージを抱きます。
今回は梅雨の定義や、梅雨入り梅雨明けの時期、語源なども紹介していきます!
目次
梅雨ってどんなもの?
梅雨とは、東アジアの広範囲でみられる特有の気象現象で、5月から7月にやって来る曇りや雨の多い期間のことです。
梅雨前線と呼ばれる停滞前線が原因で、雨が降りはじめます。
この時期になると、冷たくて湿った「オホーツク海気団」と、暑くて湿った「太平洋気団」が日本列島のちょうど上でぶつかり合います。
そこに出来上がったのが梅雨前線。
前線の近くは、雨や雪が多くなり、気団と気団が闘っているような状況です。
暖気と寒気がぶつかり合うことで上昇気流が生まれます。
そして上昇した空気が冷やされて、空気に含まれていた水蒸気が雨となって降るのです。
気団同士の勢力争いが続いてる間は、梅雨前線が出来て上昇気流が発生するため、雨が降り続けるのです。
やがて太平洋気団が勢力を増し、暑い夏が訪れるのです。
梅雨入りはいつから?
梅雨入り、梅雨明けの時期の定義は特になく、次のような状況が続いたら梅雨入りとすることが多いようです。
・くもりや雨の日が1週間以上続くと予報がされた時
・くもりや雨の日実際にが1週間以上続いた時
・梅雨前線がその地域に到達した時
気象庁が判断をして梅雨入り、梅雨明けの発表をいるのですが、その判断は非常に難しいため「今日、梅雨入りしました」というような宣言はしません。
これはお天気相手なので外れることも多くクレームが殺到したことが背景にあるようです。
過去に「梅雨入り梅雨明け宣言」をしていなかった年が2年ほどありましたが、やはり気象庁に発表してほしいという声が多くあげられたようで、
現在では「◯日に梅雨入りとしました」「梅雨明けしたとみられます」というように、後から曖昧な表現で発表しています。
梅雨明けはいつ?
梅雨入り同じように、梅雨明けにも特別決まった定義はありません。
次のような状況が梅雨明けの目安になっているようです。
・その地域の梅雨前線が南下した、又は戻らなくなった時
・晴れの日が1週間以上続くと予想された時
・晴れがの日が実際に1週間以上続いた時
または、夏のような晴天が続いたら梅雨開けと判断されたり、ぐずついた天気のまま、7月を超えてしまった場合は、梅雨明けの発表がないこともあるようです。
梅雨がない地域もある
日本の季節では梅雨はあるのが当たり前と思いがちですが、梅雨のない地域もあるんです。
有名なところでは北海道が挙げられます。
梅雨前線は北上すると威力がなくなり、北海道に到達する頃には弱まっているのです。
ですが、全く梅雨がないわけではなく少し湿度の高い「蝦夷梅雨」が一週間ほど続く地方もあるようです。
北海道以外では、小笠原諸島も挙げられます。
梅雨前線の範囲から外れるため梅雨はありません。
その代わり夏になるとスコールが降るので要注意です。
梅雨の語源は?
梅雨の語源の由来はいくつかあるとされています。
有名なのは、中国から伝わったとされるものです。
カビが生えやすい時期なので「黴雨 ばいう」と読む説、梅がなる時期なので「梅雨 ばいう」と読む説などいくつかあるようです。
それが江戸時代に日本に伝わって広まったのされています。
日本で「梅雨」を「つゆ」と読むようになったのは「露 つゆ」から考えられると言われていますが、詳しくは明かされていません。
つゆ?ばいう?
「梅雨」とかいて、「つゆ」とも「ばいう」とも読みますよね。
どちらの読み方も正しいですが、音読み(ばいう)か訓読み(つゆ)かという違いがあります。
この音読み訓読みで使い方が変わってきます。
「梅雨」という単体の場合は「つゆ」と読むことが多いです。
「梅雨」の前後に訓読みの熟語が入る場合は「つゆ」とよみます。
例: 梅雨明け(つゆあけ) 梅雨入り(つゆいり)など
「梅雨」の前後が音読みの場合も同じ法則になり、「ばいう」と読みます。
例: 梅雨前線 (ばいうぜんせん) など
まとめ
いかがだったでしょうか?
じめじめした梅雨の間はカビやばい菌が繁殖しやすくなり、食品が傷みやすい時期なので、食中毒にも注意が必要です。
さらに、気温の差が激しいので体温調節が難しく体調を崩しがちになります。
この季節は気圧の変化で関節痛や偏頭痛も起こりやすくなりますので、無理せず梅雨と付き合っていけるといいですね。