「日本の電気は50Hz(ヘルツ)と60Hz(ヘルツ)に分かれている」ということは、学校で習ったりテレビで聞いたり、電化製品の説明で見たりして一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
でも結局なにがちがうの?なぜ同じ日本でなぜ分かれてしまったの?その違いによって、私たちの生活にどんな影響があるの?と不思議ですよね。
今日はそんな50Hzと60Hzの違いについて解説していきます。
目次
50Hz 60Hz とは?
日本の家庭で使われる電気は「交流電気」といい、流れる電気の向きが常に入れ替わっています。その電気の流れる向きの入れ替わりが1秒間に50回だと50Hz、1秒間に60回だと50Hzです。
*Hz(ヘルツ)という単位は、電気以外にも使われます。例えば、音の周波数やラジオの電波の周波数など。どれも、1秒間に何回振動しているかを表しています。
50Hzと60Hz、なぜわかれてしまったの?
引用:中部電力
50Hzと60Hzが分かれたのは、日本に交流電気が採用され始めた明治時代に遡ります。
関東は「東京電燈」という電力会社が、関西は「大阪電燈」という電力会社がありました。それぞれ別々の会社ですので、どんな発電機を使おうと自由ですね。
関東の東京電燈はドイツから50Hzの発電機を輸入しました。
関西の大阪電燈はアメリカから60Hzの発電機を輸入しました。
これがそのまま、現代に至るわけです。
50Hzと60Hz、私たちの生活に違いがある?
大きな違いで言えば、電化製品が使用できたり使用できなかったりします。電化製品に50Hzと書かれていたら50Hzのエリアで使用するものですし、60Hzと書かれていたら60Hzのエリアで使用します。50Hz/60Hzと書かれてあればエリアを気にせず使用することができます。
購入時はもちろん、引っ越しの時にそのまま使えるかどうかも確認が必要です。
そのまま使えるもの
電気こたつ、電気ポット、電気毛布、電気コンロ、電気ストーブ、トースター、アイロン、電気温水器、テレビ、ラジオ、パソコン
そのまま使えるけど、能力が変化するもの
扇風機、ヘアドライヤー、換気扇、掃除機、温風暖房機、ジューサー・ミキサー
そのままでは使えないもの(部品交換など、対応が必要)
洗濯機、タイマー、電気時計、電子レンジ、衣類乾燥機、蛍光灯(インバータータイプは使えます。)、ステレオ、テープレコーダー
なぜ統一しないの?
思い切って50Hzか60Hzにしてしまえば、電化製品の購入や引っ越しで悩む必要がなくなって便利ですよね。それに、電力会社としても電気を相互に送り合うことができるようになります。
しかしながら、周波数を合わせるほうの発電所の発電機や、電気を使う工場、すでに使っている電化製品を全て入れ替えるか変換器が必要になり、膨大なコストがかかってしまいます。
そのコストを考えたらこのまま分かれていた方がまだマシ…ということなんですね。
まとめ
日本の電気の50Hzと60Hzの違いについて紹介しました。
普段から普通に使う電気でも、仕組みや歴史についてあまり考えることって少ないので、実はこんな事情があったんだ!と驚きですね。
普段は50Hzとか60Hzとか気にすることはないと思いますが、電化製品が使えるか引っ越しや購入時には気をつけたいものです。