3月3日はひな祭りです。
ひな祭りと言えばちらし寿司ですね。
なぜひな祭りにちらし寿司を食べるようになったのでしょうか。
今回はちらし寿司についてまとめていきます。
目次
ちらし寿司とは?
ちらし寿司は“散らし寿司”とも表記されるようです。
酢飯に数種類の具材を混ぜ合わせて作るお寿司の一種です。
ちらし寿司の語源は酢飯の中や上に具を“散らす”で、ちらしと呼ばれることもあります。
なぜひな祭りでちらし寿司を食べるようになったか、明確な理由はわかっていないようです。
しかし、ひな祭りとは女の子の健やかな成長を祈る節句のお祭りです。
お祝いの席で食べられる縁起の良い食べ物であり、一般家庭で食しやすいものとしてちらし寿司が定着したと考えられます。
ちらし寿司には様々な具が使われますが、意味が込められている具材がありますので、代表的なものを紹介していきます。
- 海老
腰が曲がるまで長生きするように、長寿の願いが込められています。
- れんこん
穴から先を見ることができることから、将来の見通しがきくようにという願いが込められています。
- 豆
健康に、まめに働けるように、仕事が上手くいくようにという願いが込められています。
- 菜の花
春の象徴。春らしさの演出に使われています。
おすすめの具材大公開!
では、ちらし寿司にはどういった具材を使えばよいのでしょうか?
迷った時は『ちらし寿司の素のパッケージに写っている具材を用意する』ことです。
※ちらし寿司の素のパッケージの写真は、ほとんどが調理例、盛り付け例です。素の他にも具材が必要になります。
例えばこちらです。
永谷園/すし太郎 黒酢入り 2人前×2袋入 |
パッケージを見ますといくら、絹さや、錦糸卵が写っていますね。
次はこちらです。
こちらは先程紹介したえび、れんこんが入っているようです。
他に絹さや、錦糸卵、いくらなどが写っていますね。
ちらし寿司の素を使って作る場合はしいたけ、かんぴょう、人参をはじめ、数種類の具材が入っていますので、それだけで具沢山になりますし、味が決まるので作りやすいです。
卵やいくら、絹さやは少し入れるだけでも彩りが綺麗になりますので大変おすすめな具材です。
他にもおすすめの具材を紹介していきます。
人気なのが海鮮を使ったちらし寿司ですね。
えび、まぐろ、サーモン、いか、ほたて、はまち、かになど数種類の具材を入れますと見た目も豪華です。
いくらの代わりにとびっこと言って、小さいプチプチした魚卵を使っても美味しくできます。
小さく切った数の子でも良いでしょう。
かには缶詰を使ってもおいしいです。カニカマでも彩りよく仕上がりますよ。
他に海鮮の具でおすすめなのが、アナゴやさんまのかば焼きを使うものです。
甘みがあるのでお子様に好まれます。
卵と合わせると味も彩りもよく仕上がります。
海鮮を使う際は緑が不足しがちなので、大葉や、後述のきゅうりなどを入れるとよいでしょう。
彩りが映えるのでおすすめなのがきゅうり、アボカド、鮭フレーク、桜でんぶです。
特にきゅうりは細かく切って入れると歯ごたえもありますし美味しいです。
鮭フレークはしょっぱくなりますので、入れすぎに気をつけましょう。
アボカドを入れると洋風になりますが、一般的なちらしは食べ飽きたと感じている方にはサラダご飯のようにしていただくちらしも良いですね。
具材に混ぜ込みたいのがごぼう、たけのこ、こんにゃく、油揚げなどです。
これらは炊き込みご飯にも使われる具材ですが、ちらし寿司の具材としてもよく合います。
変わり種でおすすめなのがたくあんです。
漬物のお寿司は郷土料理にもあるくらいなのでよく食べられています。
歯ごたえもありますし、一度お試しください。
全ての具材に合わせたいのがごま・刻みのりです。
ちらし寿司の素にはセットで入っていることが多いです。
風味が出ますので欠かせないものと言えるでしょう。
まとめ
いかがでしたが?
ひな祭りでよく食べられるちらし寿司ですが、使われる食材に意味があったりして、奥が深いものでしたね。
紹介した様々な具材を用いて、それぞれのご家庭の味を探してみるのも良いかもしれません。
〇参考ページURL
Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/ちらし寿司
https://ja.wikipedia.org/wiki/雛祭り
気になること 知識の泉 https://afun7.com/archives/2286.html