家族で揃ってご飯を食べていると、
じーっと視線を感じます。
5ヶ月になる長男が指をくわえながら、
口をモグモグさせていました。
ああ、そろそろ離乳食の時期だな、と思いました。
目次
離乳食を始めるタイミングはあくまで目安!
上の長女のときは、どうして良いかわからず市の離乳食教室に参加しました。
その時「5ヶ月頃から」と教えられ、5ヶ月になってすぐに離乳食を始めたのですが、一向に進みません。スプーンを嫌がって、拒絶されました。
一週間ほど頑張りましたが、全く進む気配がなく一旦お休みすることにしました。
6ヶ月になる頃に、再度10倍がゆから始めると、最初は嫌そうにしていましたが、5ヶ月のときとは違い、徐々に食べてくれるようになりました。
その時の感覚で長男に離乳食を食べさせてびっくりです。
最初は戸惑っていたものの、「スプーンに乗ってるのなに!?美味しい!!」と気づくやスプーンを握りしめて離さない勢いで食べ始めました。
育児書にある離乳食を始める時期、と言うのはあくまで目安で、厳密にこの月齢から!という決まりは、ないのだなと実感しました。
離乳食を始める時期とは、その子が「食べ物に興味を持ち始める時期」なのです。
離乳食とは
離乳食とは、今までミルクや母乳だけで育ってきた赤ちゃんに、他の食べ物からも栄養を摂ることができるようにするための食べ物です。
飲み込んだり、舌で潰したり、歯茎でかんだりしながら、幼児食へ移行するための練習なのです。
その他にも、食事をすることは楽しいことなんだということを教えることでもあります。
絶対NG!赤ちゃんに食べさせてはいけないもの
まずは10倍がゆを1さじから…と進めていく離乳食ですが、アレルギーのある食物以外で、絶対に与えてはいけない物があります。
それは、「ハチミツ」です。
健康に良いとされるハチミツが、なぜNGなのでしょう?
ハチミツにはボツリヌス菌の「芽胞」と呼ばれる卵のようなものが含まれています。
それが赤ちゃんの体内に侵入すると、腸の中で菌が増殖し、ボツリヌス菌の出すボツリヌス毒素によって、乳児ボツリヌス症を発症します。
症状は便秘や活力低下などから始まり、筋力低下などが起こり最悪の場合は死亡してしまいます。
このボツリヌス菌は120度で4分間加熱しなければ殺菌できません。まず、一般家庭での殺菌は難しいでしょう。
1歳未満の乳児にはハチミツを与えないようにと、母子手帳にもしっかりと記載されていますので、もう一度よく読み直してみましょう。
その他にも、黒糖やきなこなども加熱殺菌処理が難しいため、感染のリスクがありますので控えたほうが良いとされています。
定番離乳食の例
さてさて、あまり怖い話ばかりしていると、離乳食本来の「楽しく食事をする」という本来の目的から離れて行ってしまいますので、ここで離乳食位の定番レシピをご紹介します。
【作り置きに】野菜スープ(野菜だし)
1. キャベツ、人参、玉ねぎなど、数種類の野菜(70~80g)でを小さく切ります。野菜はアクが少なく甘いものがオススメです。
2. 鍋に1の野菜と水400mlを入れ、15~20分コトコトと煮ます。
3. 野菜が柔らかくなったらザルでこします。
4. 製氷機に流し入れ、冷凍します。
使う分だけを解凍して使います。毎回作るのは、大変ですからね…。
裏ごしした豆腐やトマトをこの野菜スープでのばせば、一品完成です。
使う野菜に、これと言った決まりはありません。だしとして使いますので、後期から、と言われている野菜でもOKです。
ただし、長芋や里芋など、ネバネバ成分の多いイモ類は、かぶれてしまう事がありますので、避けた方がいいでしょう。
残った野菜も冷凍保存できますので、裏ごししたり、すりつぶしたり、刻んだりして他の離乳食の材料として使えます。
まとめ
先にも述べましたが、離乳食とは「楽しく食事をするための練習」です。
作り置き出来るものはまとめて作り置きして、手の込んだものは市販のものを利用するなど、難しく考える必要はありません。
まずは肩の力を抜いて、楽しく食べる事を心がけて取り組んではいかがでしょうか。