PR

野菜の冷凍保存方法7選!冷凍保存のメリット・デメリットって?

料理

野菜って買ってから冷蔵しても日持ちがしないのが悩みの種ですよね…。

使おうと思ったら傷んでいて捨てるしかなかったということはよくあることかと思います。

 

そんな野菜を日持ちさせる便利な裏技「冷凍保存」

今回は食費の節約にもつながる野菜の冷凍保存について紹介していきます。

 

目次

野菜を冷凍保存するメリットとは

① 調理がラクになる

丸ごと保存しておくよりも調理用途で切り分けて保存すると、調理の手間をかけることなく使うことが出来るので時短調理が可能です。

あと一品おかずが欲しい…そんなときにもさっと使えて便利ですよ。

 

② 日持ちしない野菜の保存期間が延びる

キャベツや白菜などは丸ごとのままなら良いですが、いったん包丁で切ってしまうと切断面から傷み、長く保存できなくなります

新鮮な状態で冷凍保存することで美味しさを損なうことなく長く保存できます。
また、日持ちしない野菜の一つであるもやしやきゅうりも冷凍保存することで保存期間が延びます。

 

野菜を冷凍保存するデメリットとは

便利な裏技にはもちろんデメリットもあります。

 

① 食感が変わる

特にキャベツや白菜などの葉物野菜もやしですが、解凍した際に水分が出てしまいますし、

新鮮な時のようなシャキシャキとした食感は失われ、電子レンジで温めた後のようなしんなりした柔らかい感じになってしまいます。

シャキシャキした食感を好む方にはオススメできません

 

② 冷凍庫が占領される

地味に困るデメリットなのですが、野菜は切ったとしてもスペースを取りますので、冷凍食品やアイスを買ったのに入らない!ということが出てきます。

他の物も入れたい場合にはあまりオススメできません。

 

メリットもデメリットもしっかりと踏まえたところで、ここから先は具体的な野菜の保存方法について書いていきます!

よく使う野菜の保存方法は?

ここからは野菜別に保存方法と保存の目安日数を紹介していきます。

日常でよく使用すると思われる野菜の冷凍保存方法についてピックアップしてみましたのでご覧ください。

 

① キャベツ・白菜

軽く洗って水けを切り、鍋・炒め物用としてざく切りサラダ用(食感を気にしない人にオススメ)として千切りし、小分けしてラップをし、フリーザーバッグに入れます。

2週間程度保存可能です。

 

② 大根

味噌汁用に細切りなど少し厚めに小さく切る煮物用に乱切り、または大根おろしにする。

繊維が残ると解凍時の食感が落ちるので皮は厚めにむきましょう

小分けしてラップをし、フリーザーバッグに入れます。

 

なお、大根おろしにした場合は卵のパックに入れるとちょっとした量が必要な時にすぐに使えて便利です

卵の殻には細菌が付着していることがありますので、卵のパックは洗ってから使用しましょう。

1ヶ月程度保存可能です。

 

③ 人参

2~3mmの厚めの短冊切り煮物用に乱切りなどにし、小分けしてラップしてフリーザーバッグに入れます。

薄く切ると解凍した際にしなっとしてしまうので、少し厚めに切ります。
解凍するとかなり柔らかくなるのでそのまま調理しましょう。

1ヶ月程度保存可能です。

 

④ きゅうり

2~3mmくらいに厚めに切り塩を少々振ってからラップして保存します。

塩を振ると解凍した際食感が残りますので忘れずに振りましょう。

1ヶ月程度保存可能です。

 

⑤ もやし

買った袋ごと冷凍します。実はもやしは洗わなくても調理可能なのです。

解凍するとかなり水っぽくなりますので味噌汁や炒め物に使用するのがオススメです
冷凍のまま調理することももちろん可能です。

2週間程度保存可能です。

 

⑥ きのこ類

 

えのき・しめじは買ってきた袋のまま保存。エリンギやしいたけは切っておいてもよいですね。

もしくは一個ずつラップして冷凍します。

解凍すると水っぽくなる上、食感が柔らかくなります。

解凍後は軽く洗って煮物や炒め物がいいと思います。

3週間程度保存可能です.

 

⑦ ねぎ

用途を考えて小口切り、みじん切り、斜めにぶつ切りにしておくと使いやすいです。

解凍すると水っぽくはなりますが、ある程度は食感が残ります

解凍後は薬味としても使用できますし、煮ても炒めてもOKです。

1ヶ月程度保存可能です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ジップロック フリーザーバッグ L(60枚入)【Ziploc(ジップロック)】
価格:1380円(税込、送料別) (2017/12/23時点) 

 

まとめ

 

いかがでしょうか?

野菜は冷凍することで長持ちしますし、使用用途に分けて保存しておくと使いたときにすぐに使用できますので非常に便利です。

多少の手間はありますが、それを上回る使用用途と料理のレパートリーの広がりに驚くことでしょう。

是非実践してみてくださいね!

 

タイトルとURLをコピーしました