スポンサーリンク
気温が高い日が続く季節になってきました。
暑いとつい冷たいものを摂りすぎてしまい、胃腸のトラブルを招きがちです。
今回はそんなトラブル時に役立つ胃にやさしいレシピを集めました。
目次
胃にやさしい食事
まず胃にやさしい食事についてです。
胃にやさしい食事とは消化が良く、加熱してあり、柔らかいものです。
胃にとどまる時間が短く、消化に負担をかけない食材と調理法を選ぶことが大切です。
例えば肉類や食物繊維は消化しづらいので胃が弱っているときの摂取は避けましょう。
刺激物やコーヒー、緑茶などは控え、果物も柑橘類は控えます。
また、調理の際に焼く・揚げるといった油を使った調理法は避けましょう。
煮る・蒸すといった調理法をしましょう。生野菜は消化に悪いので避けてください。
摂るなら温野菜にしましょう。
では次に胃にやさしい食材を使ったレシピを紹介していきます。
胃にやさしい食材を使ったレシピ
〇卵を使って…卵と味噌のおかゆ
材料
米…2合(研いで水切りしておく)
水…適量
味噌…大さじ2くらい(お好みの量で)
卵…1個(溶いておく)
作り方
洗った米を鍋に移し、たっぷりの水を入れ、混ぜながら沸騰させます。
沸騰したら弱火にして水加減を見ながら10分位煮ます。
米が柔らかくなったら味噌と卵を入れて混ぜたらでき上がりです。
※米の芯が残る感じが嫌な方はお湯でざっと研ぐと柔らかくなります。
※味噌が溶けてから卵を入れましょう。
〇豆腐を使って…味噌豆乳鍋風
材料
豆腐…絹1/2丁(食べ切れる量を水切りし、食べやすい大きさに切っておく)
人参…1/2本・細切りまたはいちょう切り
大根…人参と同じくらいの量だけ細切りまたはいちょう切り
豆乳…1カップ
味噌…大さじ2
みりん…大さじ1
しょう油…小さじ1
塩少々
鶏ガラスープの素…大さじ1
水300mlくらい
作り方
鍋に水を入れ、人参・大根を入れ、柔らかくなるまで煮る。
柔らかくなったら鶏ガラスープ、味噌、みりん、しょうゆ、塩少々を入れる。
豆乳、豆腐を入れ、温まったらでき上がりです。
味を見て薄いようなら鶏ガラスープを少し追加してください。
※キャベツや白菜を入れても美味しいです。具材はよく煮てください。
※豆腐をうどんに変えても美味しいです。
〇キャベツを使って…キャベツスープ
材料
キャベツ…1/4個(芯を除き、ざく切り)
玉ねぎ…1/4個(細切り)
人参…1/2本(細切り)
コンソメ…2個
塩こしょう…少々
水500mlくらい
作り方
水を入れ、人参・玉ねぎ・キャベツのかたいところを入れる。
柔らかくなってきたら残りのキャベツを入れて柔らかくなるまで煮る。
コンソメを入れ、塩こしょうで味を調えたらでき上がりです。
※胃の調子をみて、物足りなければベーコンを入れてもよいでしょう。
※味が薄いようならコンソメを一個追加してください。
〇うどんを使って…かきたまうどん
材料
うどん…1袋(お湯でほぐしておく)
卵…1個(溶きほぐしておく)
☆めんつゆまたはうどんスープ…適量
水溶き片栗粉…水大さじ3に片栗粉大さじ1で溶いたもの(水は少し増やしてもOK)
水…500mlくらい
作り方
鍋に水とめんつゆ(またはうどんスープ)を入れて煮立ったらうどんを入れます。
再び煮立ったらいったん火を止めて水溶き片栗粉を混ぜながら加え、火をつけてさらに混ぜます。
とろみがついてきたら卵を入れてかき混ぜたらでき上がりです。
※☆がない方はしょう油大さじ4・みりん大さじ2・顆粒だし大さじ1・塩少々で味をつけましょう。
※冷凍うどんより袋めんの方が柔らかいので胃が弱っているときは袋めんがおすすめです。 お湯でほぐしてから入れた方が水を吸いにくいのでくたくたになりません。
まとめ
いかがでしたか。
胃が弱ると食べたいものが食べられず、とても辛いです。
少しでも胃を休め、早く回復できるとよいですね。